敬愛するタオル様からバトンを頂いてしまいました。ヒャッホイ!(自重せよ)
1)オタクの歩み
【幼稚園】(私は保育園でした)
毎月コロコロかボンボンを買ってもらっていた記憶があります。
兄が2人おりますが、12才と14才離れているので一人っ子に近いかも。
この頃、下の兄に蹴られて2Fの階段から転げ落ちる(兄本人は強く否定)
【小学生】
「りぼん」か「なかよし」か「ちゃお」を購読。(時々「ぴょんぴょん」も)
17時からアニメの再放送をやっていた事もあり、小学校高学年からアニメ好きに。(ビックリマンとか日曜朝アニメとか大好きでした)
ア二メディアを購読。
その頃好きだったGWのオンリが地元で開かれる事を知りイベント初参加。
しかし、そのイベは2×1オンリだった…。人生初めてのイベはBLでした orz
【中学生】
「ジャンプ」か「ガンガン」を購読。
2×1オンリから投稿サークルでのイラスト投稿以外に特に活動していなかったのですが、中2で☆さんが転校してきてから全てが変わりました。
声優志望の☆さんと同じ演劇部に所属していた為、彼女の影響を強く受ける。
更に、部活の先輩もヲタで、KOFの庵京本を借りたりもしました。
(美術部と演劇部にヲタが集中していた気がします)
ウチの学校は何故かバイが多かった為、校内で野郎同士の絡みを見てしまう事が多く非常に戸惑う(あの頃はまだ純情だった)
この頃からイベントに一般参加し始める。当時好きだったツインシグナルの同人誌を買いまくる。そして、先輩の影響でコスプレに興味を持つ。
【高校生】
この頃は好みが中性的な美少年キャラ→雑多への移行期でした。
高2で初コスプレ。初コスは中学校以来好きだったメガテンでした。
しばらくペル2でイベ参加。ユエちゃんと初BL同人を出してみたりもする。
この頃知り合ったレイヤーさんと後日部活で会って吃驚する。
「こ、後輩だったんですか!?」
この頃はギター部とアニメ部、園芸部を兼部。後にアニメ部は美術部と合併、ギター部はボーカルをしていた先輩が卒業した為、途中で退部。
(学園祭で全校生徒の前で弾き語る勇気はありませんでした)
【大学生】(見事に1浪しました)
予備校時代に乙女ゲー(遥かとアンジェ)にハマり、中学校の同級生のWちゃんと授業の合間を縫って近くのカラオケに通いつめる。
(キャラソンとライブDVD万歳期)
予備校の友達AちゃんとIちゃんと共に某ライダーにハマり、Aちゃんの同人誌を作る手伝いをする。
大学時代はほぼ毎月地元イベに行っていました。単独イベ参加できないチキンです 三國&戦国ムソにはまってました。
地元イベでお会いしたレイヤーさん達に「アホ部」に入れてもらう。
アンジェでオスカーやアリオス等「オス」のつく人が好きだった為、
「オスカー(♂化ー)様」というアホ部ネームを頂く。
アホ部メンバーで映画村野外ロケに行ったりもしましたが、ネタ写真撮影中に修学旅行のグループに無断で写真を撮りまくられちょっとトラウマになる。
3回生でキャンパスが変わる頃にはオンで親しくして頂いた方の影響で、アクションゲーできないくせにバイオOBにはまる(未だにHARDクリアできない)
更に、メガテン3の影響でDMC、九龍の影響で魔人にはまる。
魔人はプレイ前は京一が気になっていましたが、プレイ後は見事に紫龍組にやられました。初登場時に敵が同じ水属性の為、全く攻撃が効かないぼったくり亀忍者とか、クールな手芸部アサシンとか、高校生に見えない白長ランギャンブラーとか卑怯すぎるわ(笑)!
2)影響受けた作家や絵師はいますか?
悪魔絵師金子一馬さん。新作が出る度にキャラの個性がものっそい事になっていましたが、ゲーム終盤では気にならないというマジック。
個人的には機械的なペルソナよりもメガテンの方が好きです。
3)今まで描いた中で一番楽しかったもの、大変だったものは?
今もサイトに未練がましく飾ってある修羅&ダンテ。
あの頃はパッションに溢れていた…。
4)作品を描いていて変わった事、嬉しかった事、悩み事
描けば描く程「自分らしさ」とうい物が分からなくなっていっている気がします。
「こういう物を描いてみたい!」という情熱と共に、ただひたすら描くのみです。
悩み事は「描き分け」。キャラごとの描き分けもそうなのですが、日本人と外国人の描き分けも大問題です。外人さんは心持ち眉と目の間を狭めたり、ホリが深くなるように心がけています。
5)今までの作品の癖みたいなもの
昔は女の子が多かったのですが、今では野郎ばかりです
あと、ひたすらギャグに走りたがります。昔はサイトに18禁ページとかあったのに、今では見る影も無いです;
6)アナログとデジタルではどちらが作品を創りやすいですか?
デジタルです。「1つ前に戻る」機能がいい!
(コミスタは全く使いこなせていませんが;)
アナログで描くと締め切り直前にインクが飛んだり、滴り落ちたりして大変な事になります。
7)作品を描く上での理想と現実
いっぱいありますが、特にキャラの持ち味を活かせない事と描き分けができない事。毎回似た様な構図になってしまうのも悩みの種 orz
8)作品を描く上で学んだ教訓
できる事はできる内に。
そして、例え落書きでも1日に描けるだけ描く。
9)これからチャレンジしたい事
アクティブな構図の絵。2時創作ホ○の再開。
10.次に回す歴史が知りたい5人
身内は大体が中学校の頃からの友人なので、アンカーで。
バトン回答非常に楽しかったです 回して下さって有難うございました!!